森様 男性 自営業
業務効率を劇的に改善
navibook NB200の導入例
職業柄、Webミーティングやテレワークの機会が多いため、業務効率の改善を図る目的でNB200を試験的に導入。
これまで、オンライン上におけるコミュニケーションには、iPhone純正の有線型イヤホンを使用していた。音質や使用感に特に不満があったわけではなかったが、有線型なので使用後には線をくるくると巻いてまとめ、使用時には巻いた線をほどいてモバイルに接続する必要があった。この作業が地味にストレスだったため、オンラインコミュニケーションに便利そうな無線型イヤホンを探していたところ、たまたまNB200との縁があった。
NB200は、Webミーティングに便利なヘッドセットタイプというのも良かったが、何より「最新のAIノイズキャンセリング機能を搭載」という触れ込みに惹かれた。
というのも、Webミーティングにおいては、周囲の雑音がコミュニケーションの妨げになるケースが意外と多いからである。
静かなカフェでも、昨今の高性能なマイクは周囲のあらゆる音を拾う。レストランでのオンラインミーティングは、店内がうるさすぎてほとんど壊滅的だ。我が家には乳幼児がいるため、自宅でのオンラインミーティングも難しい。オンラインミーティングの都度、近所の静かなコワーキングスペースに出掛けるのが地味にストレスだった。
とはいえ、はじめはNB200のノイズキャンセリング機能にさほど期待しておらず、「雑音のストレスが少しでも解消できたらラッキー」くらいの気持ちだった。
しかし、実際にNB200を使用してみると、そのあまりに高い性能と実用性に心底驚くとともに、NB200を導入したまさにその日から業務効率とエクスペリエンスが大幅に向上したのを実感したのである。
驚愕のAIノイズキャンセリング機能
NB200にはさまざまな利点やメリットがあるが、まずは驚くべきノイズキャンセリング機能に触れなければならない。
MB200のノイズキャンセリング機能のすばらしさは、人や車でにぎわっている都市部の繁華街を散歩しながら通話しているにも関わらず、相手にはこちらの声が密室などの静かな場所で発せらているようにクリアに聞こえるところである。
つまり、NB200のAI機能により騒音やノイズがきれいにカットされるだけでなく、話者の声がクリアな状態に保たれるのである。
さらに驚くことに、こちらにも相手の音声がクリアに聞こえることだ。
マイクのノイズキャンセリング機能もさることながら、人間工学に基づいて設計されているオープンイヤー型のイヤホン性能も見事である。
話者の近くを自動車やバス、バイクなどが走っているにも関わらず、それらの騒音はほとんど相手に届かない。
この高度なノイズキャンセリング機能を実感した時、私は驚きを越えてほとんど感動していた。
NB200がどの程度の騒音に耐えるのかを検証
NB200の高度なノイズキャンセリング機能を実感して、私が最初に思ったのが「どのくらいの騒音にまで耐えられるのだろう?」ということである。
そこで、騒音指数がかなり高めの「路面電車の騒音」に目をつけた。
そして、実際にデジタル騒音計を用い、「路面電車が真横を通過している状況でもNB200での通話が可能かどうか」という検証を行った。
先述の画像は、実際にその時に路面電車の騒音を計測した際のスクリーンショットである。
この画像からは、路面電車の騒音が90dB(デジベル)前後であることがわかる。
90dBというと、マシンがフル稼働している騒々しい製造工場内の騒音に匹敵し、とても会話が成立するような状況ではない。ちなみに閑静な住宅街(屋外)で40dB程度である。
さて、まずはNB200を使わず、普段通りの通話手段でスマートフォンでの通話を試みた。すると、路面電車の騒音の中では相手の声を聞き取れないばかりでなく、こちらの声を相手に届けることもできなかった。
マイクが路面電車の騒音をすべて拾ってしまうため、こちらの声がすべてかき消されてしまうのだ。
さて、そのような状況下で、今度はNB200を使って通話を試みた。すると驚くことに路面電車の騒音は見事に処理され、問題なくこちらの声を相手に届けることができたのだ。相手からすれば「少しだけ雑音が聞こえるけど特に気にならない」レベルの品質である。
さらに驚くことに、路面電車の90dBという騒音下にあるにもかかわらず、こちらも相手の声を鮮明に聞き取ることができたのだ。
結果として、90dBの騒音状況においても、通話にはまったく支障がなかった。これがどれだけ驚くべき結果かおわかりいただけるだろうか?
たとえば飛行機が飛び交う空港などでの現場オペレーション、工場内でのスタッフ同士の疎通、音楽イベントなどでのコンタクトなど、騒音と隣り合わせの現場におけるコミュニケーション品質や作業効率を大幅に改善できる可能性がある──ということである。
騒音によるコミュニケーション課題をお持ちの企業や現場担当者には、NB200の導入が課題克服の有効打になるかもしれない。
残念ながら90dB以上の数値を計測できるような環境が周囲に見当たらないため、今回の検証はここで終了した。しかし、90dBもの騒音下においても何ら問題なく使えるのであれば、もはやこれ以上の検証は無用だろう。
使用前の注意点
NB200に付属しているマイクカバー(マイクに装着するスポンジ状のカバー)を装着せずに使用すると、特に屋外におけるパフォーマンスが著しく低下する。とりわけ突風など、マイクに直接作用する物理現象にはさすがのノイズキャンセリング機能も対応できないようである。
説明書に「使用時には必ずマイクカバーをおつけください」などの文言がないため、中にはマイクカバーを装着せずに使用し、NB200の本来のパフォーマンスを体感できない方もいるかもしれない。
NB200を使用する際はマイクカバーをマイクに装着する旨を説明する一文が説明書に記載されていれば、よりユーザーフレンドリーだと思う。
性能に関しては言うことなしである。音質、装着感、バッテリー、耐久性、機能性、あらゆる面において文句のつけようがないどころか、むしろ想像や想定や期待の遥か上をいく画期的な商品である。
使用前にはとても想像できなかったが、今後、NB200なしでの業務は考えられないと思うに至った。
今では仕事だけでなくプライベートでも常にNB200を装着している。