A.M様 女性 専業主婦
navibook NB200で暮らしの幸福度がアップ!
navibook NB200 製品レビュー
2歳の甘えん坊な男児がいる我が家。
ママに甘えたい欲が高まってきている最近の息子は、家事中はもちろんトイレにまでくっついてきて、私の足元にへばりつくこともしばしば。
家事をするときは、スマホでサブスクしている音楽アプリでお気に入りの音楽をかけ、イヤホンで聞きながら作業するのが日課です。
もともと音楽好きの筆者。
本当は大音量でお気に入りの音楽を楽しみながら家事をこなしたいところですが、2歳の子がいる手前そうもいきません。
2歳といえば、ほんの少し目を離すと食べ物や小物などで喉を詰まらせたり、高いところによじのぼってケガをしたりする危険性があるお年頃です。
イヤホンで音楽を聞きながら家事をしていても、常に周囲のささいな音や変化に気を払い、子どもをさまざまな危険から守ってあげなければいけません。
自然と音楽の音量も抑え気味に……。
満足できる音量で音楽を聞けない現状に不満を覚えつつも、「これが主婦の当たり前」と思っていました。
そんな時、最近仕事でNB200を使い始めた夫とたまたまイヤホンやヘッドホンの話に。
そして、NB200の性能を説明する夫の言葉に興味津々の私。
翌日、さっそく夫にNB200を借りて1日だけ使ってみることに。
するとまさかの展開に……!
ポイント1「音楽を聞きながら周りの音も聞ける」
NB200を使い、あまりの便利さに衝撃を受けた筆者。
すぐさま夫に私の分も購入するようお願いすることに。
NB200を使って一番感動したのが、音楽だけでなく周囲の音もしっかり聞き取れるところ。
今まで使っていた耳の穴をふさぐタイプのイヤホンは、音楽はよく聞こえるけど周りの音が聞こえなくなるのがネックでした。しかも物理的に耳の穴をふさいでいるわけですから、周囲の音にも注意を払いたければ、どうしても音楽の音量を下げざるを得ません。
でも、NB200は音楽をしっかり楽しみつつ、周囲の音もはっきりと聞き取れるのです。まるで耳にイヤホンなんて着けていないかのように!
「これが噂の骨伝導?」と思いましたが、仕組みはよくわかりません。とにかく耳に触れないタイプのイヤホンなので、周りの音がしっかり聞こえるし、イヤホンも汚れないしで至れり尽くせりです。
ポイント2「音質がいい」
音質の良さも重要なポイントです。
筆者は今まで、できるだけイヤホンにお金をかけないようにしていました。
音楽好きのくせに、音楽を楽しむのに必須のイヤホンにお金をかけるのをケチっていたのです。
でも、NB200でお気に入りの音楽を聞いたとき、あまりの音質の良さに感動するとともに、「やっぱりちゃんとイヤホンにお金をかけておけばよかった」と猛省しました。
NB200は低音にも迫力があって、安物イヤホンにありがちな音のこもりや、音がつぶれたような感じがまったくありません。本当に鮮明で臨場感のある音質で、とても気に入っています。
ポイント3「耳が痛くならない」
買い物に出掛けたり子どもを遊びに連れていったりしない日は、家事をして一日の大半を過ごします。
家事はイヤホンをつけて音楽を聞きながらが日課ですが、さすがに1時間もイヤホンを着けていると、耳が痛くなってくるんですよね。
でも、NB200は耳が痛くならない不思議!
試しにNB200を1日中つけていてみたら、なんと9時間も連続でつけっぱなしに!
しかも、最後は子どもをお風呂に入れる時間になったのでNB200を外しましたが、その時点でも耳はまったく痛くなっていなかったのです!
ここまでくるともう、NB200を一生着けていても耳が痛くなることはないのかも……?
ポイント4「バッテリーの持ちがいい」
9時間連続でNB200を使ったその日、フル充電されたNB200は一度もバッテリー切れを起こしませんでした。
充電しないままで翌日も引き続き朝から使い、お昼頃にようやく充電レベルが下がってきているというアナウンスが英語で流れました(充電がなくなっていきなり切れるのではなく、充電が減っていることを何度かちゃんとアナウンスしてくれるところもすごい!)。
しかも充電速度がびっくりするほど早いので、日常使いだけでなく旅行などでも重宝しそうです。
ポイント5「会話が鮮明」
普段はNB200を音楽鑑賞用に使っていますが、たまたまママ友とチャットアプリで通話する機会があったので、せっかくなのでNB200を使ってみました。
すると、相手の声がクリアに聞こえるし、横で息子が泣いたり騒いだりしていても問題なく会話できるのです……!
ママ友には、さわがしい息子の声が聞こえていないようでした。「これがノイズキャンセリング機能……!」と驚きました。
オンラインママ友会の際にも活用しようと思いますが、NB200を一番におすすめしたいのはやっぱり「音楽好きの育児中ママ」です。
音楽を楽しみながら育児や家事ができるのは、私にとっては本当に暮らしの充実度や幸福度が一変するような出来事でした。
好きな音楽に癒やされたり元気づけられたりしながら育児や家事をこなしていると、心なしか息子にも優しく寛容に接することができます。
育児や家事に伴うストレスがかなり減ったように感じている今日この頃です。